2007年12月19日水曜日

駅伝がマラソンをダメにした

「駅伝がマラソンをダメにした」と
言い切っているところが気になったので、思わず購入。




この本は、箱根駅伝がお茶の間のメディアとして巨大になったことにより、弊害を生んでいると指摘している。
正月の恒例行事、箱根駅伝は私も毎年楽しみにテレビで観ている。自宅がコースから近所なので、たまに沿道で応援することだってある。

日本では駅伝やマラソンなど、長距離レースのテレビ中継をすることが多く、視聴率も高い。
海外では長距離レースの中継をお茶の間(?)で見ることが珍しいと聞いたことがある。
国民性の違いでしょうか?

それはさておき
著者は、陸上選手の駅伝流入が男子マラソンを衰退させているというのだ。ふ~ん。
箱根駅伝ファンの私にとっては、あまりに短絡的な内容なら納得できないゾと思い、さらに読み進んでみた。

するとそこには、箱根に精通している著者ならではの分析が客観的なデータであり、かなり興味深い内容。

・箱根に向けた年間スケジュール
・1区間20キロの意味と、短くならない理由?
・伝統校と新興校の違い
・各監督の選手時代と今
・オリンピック マラソンランナーの出身校昨今
・メディアの力と大学の広告戦略
・各大学の選手リクルーティング事情
・男女における駅伝とマラソンの位置づけ
などなど。

いかに箱根駅伝を中心に回っているかが見てとれた。
ただ、タイトルにあるような箱根批判的な論調ではなく、むしろ読者の箱根の魅力が増幅されそうな内容である。

ただ、著者のメッセージとしてあるのは、マラソンと駅伝は別物。
マラソンで世界を獲るには、駅伝ではなくマラソンのトレーニングが必要であること。確かにわかる。素人の私にもわかりやすく、実例を論理的に説明しているのでなので、信ぴょう性がある。

今は、瀬古利彦や宋兄弟、中山竹通がいた時代とは競争力が明らかに違う。
歴代のオリンピック出場者と出身校を見ても、結果として表れている。
箱根は確かに面白いけど、マラソンは男子よりも女子の方が断然面白い。
それは、女子が駅伝をゴールにせず、マラソンのためのトレーニングを積んできているからなのか。。。

当たり前のことではあるけど、何を目標にするかによってプロセスや結果はまったく違ったものになる。読んでみて考えさせられました。

駅伝は海外では「EKIDEN」と呼ばれている。
日本では有名だが、オリンピック競技ではない。
いっそのこと、駅伝がオリンピック競技になったら、また面白いかもしれない。

駅伝。マラソン。
どちらも盛り上がって強くなる方法を探してみたいものである。

0 コメント:

コメントを投稿